自分の家の家紋をご存知ですか?家紋は自然のものを元に作られたものが多いようです。「葵の御紋」は徳川家ですね。梅の花、イチョウの葉などの植物、鶴や雀などの鳥もあります。日本人が自然に寄り添って生きてきたことがわかりますね。
そこで、自分用のマークを作ってみましょう!自然な中からお気に入りの形を探すのです。道に咲いている花、木の葉、遠くの雲、好きな昆虫・・・何でもいいです。遠くから見たり、寄って見たり、虫メガネを使ってもいいですし、見る方向を変えればまた違った形に見えるでしょう。
今は秋、ちょっと近所を散歩しただけで、大小色んな形の自然物が見つかります。ウチの近所には竹やぶがあります。竹は成長のシンボル。縁起はいいですね。カラスウリが色づいていて目に留まります。しかしこれはパス(^^;) 白い花は素敵ですね。葉の広がりも広がっていくようで希望を感じます。ツワの葉にジカキムシを見つけました。
見つかったものを描きやすいように単純化して紙に描いてみましょう。百均のはがきに円を書いて、円の中に「マイ家紋」を描きます。お子さんにもできるので、家族でそれぞれに”自分のマーク”を作ってみるのも面白いですね。近所の散歩ついでや、キャンプの合間などでやってみてはどうでしょうか?
コメント