クッキー♪です。
自然を誰でも手軽に楽しめるシェアリングネイチャーの活動をしています。
日常の暮らしの中で心身を癒せるよう、自然の恵みを得られる情報を発信しています。
これまで1000人以上を自然に誘いました。
自然に触れる機会の少ない人でも気軽に自然を楽しめる方法をお伝えしたい。
長崎県大村市生まれ、長崎市在住です。
自然案内人へのエピソード
釣りをしたりキャンプをしたりと、もともとアウトドアで遊ぶのが好きでした。
毎週のように野外に出かけては遊びまわっているうちにふと思ったのは、「自分だけこんなに遊び回っていていいのだろうか?」という想いです。
遊び回るのはいいとして、この楽しさを誰かに紹介したり、必要なスキルを伝えたりできれば、喜んでくれる人がいるのではないかということでした。
そんな中、こんなエピソードがありました。
僕の家族で、よく行く河原でバーベキューをしていた時のことです。
向こうから会社の上司の家族がやってきました。
しかも不穏な空気を漂わせながら・・・。
聞くと、朝から夫婦で喧嘩をしたそうです。
「川でバーベキューをするのに、残った炭はどうするのか?」で揉めたそうです。
結局折り合いがつかず、バーベキューはやめて、コンビニで弁当を買ってきたとの事でした。
すぐにグリルの輪に入ってもらい、肉を頬張ってもらいました(^^;)
「そんなことでせっかくの外遊びの喜びが半減するなんて・・・」と思ったものでした。
こんなエピソードもありました。
また家族で河原のキャンプ場で遊んでいた時のことです。
キャンプ場と言っても、山奥の川のそばにトイレを作っただけの野趣あふれる場所です。
うちの家族は、その川で釣りをしたり、サンドイッチを作ってコーヒーを沸かし、走り回るなど、楽しんでいました。
そこへ、5歳ぐらいの男の子を連れたお父さんがやってきました。
男の子は嬉々として遊び回っています。
10分ぐらいたったでしょうか?お父さんを呼びました。
「お父さん!ここにヘビがいたよ~!石垣の中に入っていった!!」
お父さんの答えは驚くものでした。
「こんな何もないところは早く帰ろう」
男の子を引っ張るようにして帰ってゆきました。
「ああ、自然の良さや遊び方をお父さんが知っていれば、あの男の子はこの時間をもっと楽しめたはずなのに」
環境問題を訴えた生物学者レイチェル・カーソンは、その遺作である「センスオブワンダー」でこう言っています。
生まれつきそなわっている子どもの「センス・オブ・ワンダー」をいつも新鮮にたもちつづけるためには、わたしたちが住んでいる世界のよろこび、感激、神秘などを子どもといっしょに再発見し、感動を分かち合ってくれる大人が、すくなくともひとり、そばにいる必要があります。
幼少のころの自然体験は、その人の人格を作ります。
この男の子のことが心配になる出来事でした。
キャラバン隊?がやってきた
そんなこんなしているころでした。
うちの子どもが通う幼稚園に「ネイチャーゲーム」というチームがやってきて、園庭で遊ぶイベントをやってくれました。
園庭のあちらこちらに昆虫のフィギュアを仕込んで、それを親子で探し回るような遊びでした。
その内容よりも、「ネイチャーゲーム」という響きに興味が湧きました。
すぐにその場で、ネイチャーゲームをやるにはどうしたらいいのか聞き、その年の秋に予定されていた講座を受けることになったのです。
ヘンタイ?
そう、わたしが「ヘンタイ」です(^^;)
ネイチャーゲームをするようになって何年がたったでしょうか?
木の触り方が変態並みです💦
ネイチャーゲームでは、五感で自然を直接感じようとするアクティビティが数多くあります。
手の感触だけで、その木を理解しようとするのでしょうね。
ペタペタとじっくり触ることになるのです。
変だと思うことは他にもあります。
以前暮らしていた場所には、脇に川が流れていました。
川と言っても、住宅地に流れる殺風景なものです。
三面がコンクリートに覆われ、水も少なく、コケに覆われていました。
ある夕方、傾いた太陽に照らされたその川べりを見て、「美しい!」と思ったのです。
直後に、「これは普通の人の感覚ではないな」と自分でも気がつきました。
自然の素晴らしいところ、美しいところを見る習慣を続けていると、きっとこうなるのでしょう。
癒しと喜び
ただ自然の中でぼーっとするだけでリラックスできますね。
何かを採取したり、追いかけている時はワクワクします。
自然から得られる感動や不思議を、仲間と分かちあう時間はかけがえのないものです。
自然にふれることで、ストレスが軽減されることが、科学的にもわかっています。
自然に触れると、優しい気持ちになりますね。
その気持ちが広まれば、もっといい社会になるのではないかと思うのです。
自然に触れて、集中力を高めることで、「今」を生き、心身ともに自分に還りましょう。
所属や資格
- 公認ネイチャーゲームインストラクター
- シェアリングネイチャーウェルネスガイド
- 長崎県シェアリングネイチャー協会
- 長崎県民の森インタープリター
- 自然共育コミュニティ森のわ
- 長崎市地球温暖化防止推進員 など